KenGのあしあと(学級通信より)

過去に出してきた学級通信を紹介

第二期 一新紀元  先生のつうちひょう(1)  1999.7.16 No.47

 学期末ということで、子どもたちの通知表(あゆみ)をつけました。

 そこで逆に、子どもたちにも私の通知表をつけてもらいました。

 子どもたちには、

「先生がもっといい先生になるためのものです。

 厳しく正直につけてください。」

と話しました。

 

 さて、結果ですが、まず「勉強の教え方」について、

 ① たいへんよかった・・・100点  ② よかった・・・80点

 ③ ふつう・・・60点  ④ よくなかった・・・40点

と点数化し、平均点を出しました。

(1)国語 92点

 ・ 国語のテストでまちがいがあって、できたときに「がんばった。」と言ってくれた

   から。

 ・ テストの後、しっかり教えてくれる。

 ・ 本読みが上手でよかった。

 ・ しっかり教えてくれて、よくわかる。

 

(2)算数 89点

 ・ かさしらべや長さなどがよくわかった。筆算の引き算が、わかりにくい。

 ・ ヒントを教えてくれました。

 ・ 計算も、正しく教えていたから。

 ・ 理科室で水をはかったところがよかった。

 

(3)せいかつ 92点

 ・ たんけんに行けたから。

 ・ ラッカセイの絵をかいたとき、「じょうずだね。」と言ってくれました。

 ・ あまりおもしろくなかった。もうちょっと、おもしろくしてほしい。

 ・ たんけんや虫や生きものをとりに行ったのがおもしろかった。

 

(4)体育 96点

 ・ 先生に、側転をおしえてもらいました。

 ・ すごく楽しかった。

 ・ いろいろなあそびを考えてくれてよかった。

 ・ うしろまわりができるようになった。

 

(5)図工 94点

 ・ 動くおもちゃを作るのがよかった。

 ・ 手本を見せてくれるから。

 ・ どうやったらいいのかわからない時に、教えてくれるから。

 

 

 今思うと、「よくぞ、つけてもらった!」と、驚きです。

 子どものちょっとした言葉、態度に傷つき、落ち込んでしまう私は、今ではこんなこと怖くてできないです・・・。

 若さゆえの、大胆な取り組み!

 子どもたちは優しいので、そんなにシビアにはつけないところがありますが、それでも算数の平均89点はショック。

 よほど教え方がだめだったのでしょう。

 「わかった!できた!」という経験。

 それが算数では、あまりできなかったのです。

 残りは次回。

  

第二期 一新紀元  「いじめをなくそう」の授業について 1999.6.23 No.39

 お便りを何通かいただき、ありがとうございました。

 うまく伝えられなかったところもあり、現在2年生のクラスではげしい「いじめ・無視」があるのか!と思われた方もいたのではないでしょうか。

 そのようなことはありませんので、まずご安心ください。

 

 議題カードに書かれていた

  ”いじめがあります。なんとかしたい。”

という思い・願いを生かしたいと考え、授業をしました。

 ぼくがずっと気になっていたことがあったので、そのことを話すきっかけにもなりました。

 アンケートの結果や子どもたちの様子、子どもからの訴えなどを見たり聞いたりしていると、「からかい」であったり、自分の力を誇示するために「たたいて」みたり、「いばって」みたり・・・。

 そんなことがほとんどです。

 発達段階から言って、当然起こってくることばかりです。

 でも、すべてそのままにしていては、いずれ「いじめ」につながります。

 機会を見つけては、それらがいかに「相手を傷つける」のかを考え、「思いやる」気持ちを育てていく必要があります。

 そこでぼくは、ずっと気になっていたことを突きつけました。

 

   ある子を、避けたり無視したりしている

 

ことがあるではないか!ということです。

 

 授業後、声をかけ合う姿が多く見られています。

 でもこれもまた、仲間づくりのきっかけにすぎず、始まったばかりなのです。

 国語で学習した『スイミー』のように、力を合わせ、違いを豊かさに変えることができたとき、本当の仲間になるのです。

 

 『スイミー』の感想文より

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 みんなが一ぴきの大きな魚になれたのがよかった。

 大きな魚をおい出だしたのがよかった。

 みんなが力をあわせたから、大きな魚をおい出せることができたのがよかった。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 たのしくなったし、かなしくなったり。 

 スイミーだけじゃ、大きな魚にはなれなかった。

 でも、みんなが力をあわせたから、一ぴきの大きな魚になれるんだ。

 みんながんばったから、大きな魚になれたんだ。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 スイミーだけじゃ、大きいマグロをおいだせないけど、赤い魚たちがいてよかった。

 スイミーもいてよかった。

 スイミーがいなかったら、目ができなかった。 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

 

 25年以上前のことですので、授業での子どもたちの表情、言葉等は思い出せません。

 子どもに背中を押され、そのことをきっかけとして、何とかせねばと具体的に動き出しました。

 もし議題カードがなければ、もやもやしたまま見過ごしていたのかもしれません。

 「いじめ・差別は許さない」と言っていながら、手を打つのが遅い!

 今こうしてその時のことを振り返ると、まだまだ未熟な教師であったことを思い知らされます。

 ただ、こうした経験は無駄ではなく、「どうすればいいのか」と考え、先行実践を調べ、そして取り組んだことを「通信」という形で書き記すことは自分の力になったと思います。

 ささやかな実践を地道に積み重ねていく。

 自分にできることは、こうしたことだけだったのです。

 

 

 

 

 

 

第二期 一新紀元  「いじめをなくそう」の授業 (中・後) 1999.6.18 No.34,35 

 5限目、道徳の授業で行いました。

 まず、アンケートの結果を見て思ったこと、わかったこと、考えたことを書かせました。

 全員にしっかり考えさせたかったので、

 「書けていない人は立ちなさい。書けたらすわりなさい。」

と指示し、とにかく全員に、何らかの考えを持たせました。

 

   そして子どもたちに、「『いじめ』ってどんなことだろう?」とたずねました。

 ・ 人のいやがることをする。

 ・ たたいたり、けったりする。

 ・ 悪口を言う。

 ・ 物をかくす。

などが出ました。 

 でも子どもたちは、もっと大きなことに気がついていませんでした。

 それは、

 

  ある人をさけたり、無視したりすること。

  他の人とちがうようにすること(「差」をつけること)。

 

です。

 

 子どもたちに、「こんなことをしたことはありませんか?」と聞きました。

 多くの子どもが、「ない。」と答えました。

 「ところが、あるんだ。」ということを話しました。

 「ある人をさけたり、無視したりしている」事実をつきつけました。

 最後に絵本を読んで、感想を書かせて終わりました。

 絵本は、『こわいことなんかあらへん』(福井達雨編、馬場克美絵・字、偕成社)です。

 脳炎の後遺症で、重度の「知的障がい」のやよいちゃんが、まわりの友だちから「こわい。」「きたない。」と言われ逃げられ、「こんといて。」「いっしょにあそんでやらへん。」等と言っていじめられる。

 そのことに対して友だちのいくるくんが思いを語る、という話です。

 いくるくんは、やよいちゃんの優しさ、良さを認め、

 「(いろいろな子がいるんだから)みんなこわいことなんか、きたないことなんかな

  い。みんな同じ人間や。みんななかよくあそんだり、べんきょうしたり、どんな子

  どもとも手をつなぐことができたらすばらしいのに。」

と、語るのです。

 担任の思い・願いと同じです。

 子どもたちの心に、しっかり刻んでほしいことです。

 

 子どもたちの感想を紹介します。

 ・ これからみんなも、なかよしになりたいとおもいます。

 ・ みんなにわたしのことを、きたないといわれたらいや。

 ・ いじめのことがわかった。

 ・ もう、いじわるをしたらだめなのがわかった。

 ・ わるい子も、みんなおんなじやなとおもいます。

 ・ 目が見えない子でも、耳がきこえない子でも、みんなともだち。

 ・ ぼくはもういじめをなくそうと思いました。人にいやなことをいうのは、きずつ  

   けること。

 ・ いじめをすると、あいてにとってもいやだとおもう。

 ・ こころをきずつけたらあかん。

 ・ みんなといっしょになかよくしたり、あそんだりしたい。

 ・ みんないっしょなのに、なかまはずれにするのはおかしいとおもった。

 ・ みんなともだちだから、いじめたりしない。

 ・ もう、いじわるしない。

 

 難しい問題ですが、ここをのりこえ解決していかなければ、集団として、仲間として高まっていきません。

 卒業するまでずっと同じ仲間なんだから、なおさらです。

 

 

 私が感じていた「気になること」「大きな重要な問題」。

 それは、クラスに「特別支援学級」に在籍する子どもがいて、その子に対するまわりの子どもの見方、接し方が引っかかっていたことです。

 表面上は優しく声をかけ、意地悪をしたり、きつい言葉をぶつけたりすることはなかったように思います。

 でも、その子が話しかけたり、かかわろうとしたりするとき、「さける」「無視をする」ように感じたのです。

 「感じた」、のは、そういった事実を目にしたからです。

 その時に、そのタイミングで、子どものそういった姿勢を正すための言葉がけができていなかった・・・。

 「ん?」と思いつつも、そのまま見過ごしてしまっていました。

 何人かの子どもも、私と同じように感じていたのです。

 このままではだめだと考え、議題カードに

 

  いじめがあります。なんとかしたい。

 

と、書いてきました。

 それは、担任である私の至らなさに対する、その子たちの「叫び」だったのだと思います。

 また子どもに教えられ、気付かされました。

 

  

 

 

 

第二期 一新紀元  「いじめをなくそう」の授業(前)  1999.6.16 No.32

 学級会用の議題ボックスに、たくさん議題カードがはいっていました。

 「けいどろがしたい」「ドッジボールがしたい」「イス取りゲームがしたい」など・・・。

 その中で2枚、こんな議題カードもありました。

 

  ◯ ぎだい・・・ともだちをいじめない。

    はなしあいたいわけ・・・ゆかいなクラスにしたいから。

  ◯ ぎだい・・・いじめをなくしたい。

    はなしあいたいわけ・・・いじめをけして、たのしいクラスにしたいから。 

 

 学級会は、クラスのめあてを達成するために、いろいろなことを話し合い、解決・実行していく場です。

 議題カードは、子どもたちの思いや願いをうつし出す、大切な子どもたちの「表現の場」です。

 その中に、上記した2枚のカードがあったことは、重要な意味を持ちます。

 つまり、「いじめがある!なんとかしてほしい!!」という、切実なメッセージなのです。

 

 この議題カードを書いた2人を呼び、話を聞きました。

 2人の願いは同じでした。

  ”いじめがあります。なんとかしたい。”

 これは、担任の願いでもあります。

 気になることがいくつかある。

 特に、何とかせねばという大きな重要な問題もある。

 ただ、それを考え合うきっかけがない・・・。

 その「きっかけ」が、おとずれたのです。

 

 アンケートをとり、実態をつかむことをまず行いました。

 その結果、

 ◉ 2年生になって

   ① いじめたことがある ・・・・ 7人

   ② いじめられたことがある ・・10人

   ③ いじめをみたことがある ・・ 7人

   ④ ない  ・・・・・・・・・・ 9人 ※複数回答あり

 ◉ ①②③の内容は?

   ・ たたいてきたので、しかえしをした。

   ・ わるぐちをいわれた。

   ・ なにもしていないのに、とつぜんくびをしめてきた。

   ・ くつをかくした。

 

 明日(木)、いじめの授業を行う。

 

 

 子どもの様子で気になることがあり、何とかしたい、と思うことがあったとき、

「どうすればいいのか。」思い悩みます。

 子どもが、例えば「せいかつノート」に自分や友だちの「しんどさ」を書いていれば、それが「きっかけ」になります。

 今回は、「議題カード」に「いじめがあるよ先生、何とかして。」と訴えてきたので、このことを取り上げ、「学級会」という形で話し合い、考え合うことにしました。

 もし、そういった訴えがなければ、私はどうしたのだろう。

 「気になることがいくつかある」「大きな重要な問題もある」と感じていたのに、何もせず様子を見ていたのだろうか。

 今の自分なら、どうしたか。

 難しい問題です。

 

第二期 一新紀元  生活ノートより  1999.6.10 No.31

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 きょう、おかあさんのお手つだいをしました。

 にくたたきというものをもってきて、たたきました。

 ぶつぶつができました。

 大きいほうと小さいほうがありました。

 わたしが、

「どっちでするの?」

と言ったら、おかあさんが

「どっちでもいいよ。」

と言いました。

 そのにくをうすくのばして、小むぎことたまごとパンこをつけました。

 たのしかったです。

 おかあさんがあぶらであげてくれたら、とんかつのできあがりです。

 わたしは、おいしかったので4こもたべました。

 サクサクしてすごくおいしかったです。           (R)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ひいじいちゃんのおみまい

 ぼくは、きょうじてんしゃで、おかあさんといっしょにひいじいちゃんのおみまいにいきました。

 びょういんのなまえは、こにしびょういんです。

 ひいじいちゃんは、げん気で、ぼくのかおを見たらよろこんでいました。

 20ぷんぐらいいました。

 ひいじいちゃんはなんども

「またきてな。」

と言っていました。

 ぼくはまたいこうと思いました。

 ぼくは早くよくなって、たんいんしてきてほしいです。    (S)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 読んでいて「いいなー。」と思ったのを2つ、紹介しました。

 Rさんのは、その時のようすがくわしく書けていて、すごく生き生きとしています。

 Sくんのは、Sくんの優しさがストレートに伝わってきます。

 なんだかジーンとくるものがありました。

 

 

 子どもの作文を載せた通信は、時間をとって読みかせてきました。

 その時に、「ここがいいよね。」「こう書くと、その人の思いが伝わるね。」等と話します。

 「なるほど」と思った子どもは、私が話したことや、友だちの作文を生かして、次に書いてきます。

 それは、はじめはほんの一人か二人ですが、それを続けていくことで、徐々に広がりを見せます。

 そしてまた通信に載せ、読んで聞かせる。

 拙いながらも、作文指導のようなことをしてきたのです。

 

第二期 一新紀元  なかよし集会 1999.6.7 No.29 

 5日(土)、なかよし集会を行いました。

 前日、かざりつけをしたり、黒板をにぎやかにしたり、準備をしておきました。

 子どもたちも、楽しみにしているようです。

 

 さて、学級委員のSくんとMさんに司会をしてもらい、なかよし集会を始めました。

 歌を歌っているとき、リズムに合わせておどっている子どもたちもいました。

 特にMくん、Hくんはノリノリでした。

 

 ゲームとして、「フルーツバスケット」と「イス取りゲーム」そして、「ドッジボール」をしました。

 フルーツバスケットはぼくも一緒に参加し、罰ゲームもあり、とても楽しいものでした。

 イス取りゲームは、『だ◯ご3兄弟』の音楽に合わせて行いました。

 

 それでは、各ゲームの子どもたちの評価は・・・。

 ☆ フルーツバスケット

   よかった・・・22人、ふつう・・・0人、よくなかった・・・2人

 (理由) ◎ 先生もしたから。

     ◎ おにになったりならなかったりしたから、おもしろかった。

     ◎ ルールをちゃんと、守っていたから。

     △ こかされたから。

     △ とりあいをするから、いやだった。

 

 ☆ イス取りゲーム

   よかった・・・21人、ふつう・・・2人、よくなかった・・・1人

 (理由) ◎ すごくおもしろいし、たのしいからです。

     ◎ まわっていて、おんがくもおもしろかったから。

     ◯ はじめのときに、まけたからいやだった。

     △ イスに手をおいている人がいたから。

 

 ☆ ドッジボール

   よかった・・・15人、ふつう・・・3人、よくなかった・・・6人

 (理由) ◎ よけまくって、あたって、なげて、とったからおもしろかった。

     ◎ ボールをなげられたから。

     ◯ ボールを、わたしてくれました。

     △ ボールをなげられなかった。

     △ コートの大きさがちがったから。

 

 だれもが楽しめ、活躍でき、参加している実感のあるものがやはりいいみたいです。

 ドッジボールは、一部の子だけが活躍し、文句も出始めたので、途中で切りました。

 「みんなが楽しめるには、どうすればよいか」が、これからこのようなイベントを行うとき、常に考えるべき視点になります。

 

 

    

 子どもたちが考えたイベントをしたとき、アンケートという形で評価をさせます。

 その結果をこのように公表します。

 次、何かするとき、マイナスの評価内容を課題として、子どもたちは、より良いものになるよう考えます。

 そしてまた評価、計画、実行・・・と、繰り返されます。

 自分たちで考え、自分たちで進める。

 時間も手間もかかりますが、「自分たちで」が大切なので、私はただ、見守っているだけです。  

第二期 一新紀元  第一回学級会  1999.5.31 No.27

 29日(土)、第一回の学級会をしました。

 学級会は、「クラスをより良くするため」に行われるものです。

 もう2年生ですので、進行等はすべて子どもたちに任せることにしました。

 司会は学級委員のSくん(Mさんは欠席)です。

 黒板とノートの記録(書記)は、希望をとりました。

 その結果、黒板はYさんとOくん、ノートはTくんになりました。

 

 第一回学級会の議題は「なかよし集会をしよう」です。

 子どもたちは以前、クラスのめあての「あかるくたのしいクラス」にするために何をしたいかを聞いたところ、

 ・ 外で給食を食べたい

 ・ みんなで仲よく遊びたい

 ・ ゲーム大会がしたい

 ・ クイズをしたい

などが出されましたので、ひとまとめにして「なかよし集会」という形でやってしまおうと、ぼくが提案しました。

 

 Sくんは、堂々とおちついて司会をしていました。

 意見もたくさん出ました。

 おそらく全員、発言したはずです。

 話し合った結果、ドッジボール、イス取りゲーム、フルーツバスケットをすることにしました。

 

 学級会の最後に、「キラキラスター」を発表してもらいました。

 キラキラスターとは、「学級会でがんばっていた人」です。

 1番多く名前があがったのが、司会のSくん、次にYさん、Aくんです。

 

 なかよし集会で行うドッジボールフルーツバスケット、イス取りゲームの担当者も決めました。

 なかよし集会は、今週の土曜日を予定しています。

 

 

 「学級会の進め方」というシナリオを作っていましたので、それを見て、司会グループの子どもたちは学級会を進めていくことになります。

 回数を重ねるごとに、進め方も上手になり、黒板の使い方も工夫されてきます。

 2年生であっても、できるものです。

 子どもは、「こちらが思っている方向に伸びていく」と、私は考えています。

 うまくできない所があれば、その時どうしたらいいかを考え、次に活かしていけばいいだけです。

 はじめから「地ならし」をしては、子どもは育たないと思います。

 

 このときはまだ、土曜日に授業があったんだ・・・。

 昼から近くのお店に、同僚とご飯を食べに行ったり、体育館でバレーボールをしたり、思い思いの時間を過ごしていました。

 すっごく、懐かしいです。

学級遊びの教科書【電子書籍】

価格:1430円
(2025/6/17 15:33時点)
感想(0件)