KenGのあしあと(学級通信より)

過去に出してきた学級通信を紹介

2025-01-01から1年間の記事一覧

第二期 一新紀元  ラッカセイパーティー終了! 1999.11.4 No.78

2日(火)、ラッカセイパーティーを行いました。 ラッカセイを洗い、塩ゆでするところからスタート。 ゆであがったラッカセイをすりばちですりおろし、あんとまぜます。 次に、パイシートの上にそれをのせ、2つおりします。 最後はオーブンで焼いてできあ…

第二期 一新紀元  これは、おかしい! 1999.10.20 No.70

学級通信『キラキラ星』は、その名の通り、子どもたちのキラキラ輝く部分をお伝えするものです。 でも、時にはそうではない部分。 考えていかなければならない部分も、伝えざるをえない時があります。 「これは、おかしい」は、まさしくそういった内容です。…

第二期 一新紀元  跳べた!跳んだ!!  1999.10.19 No.69

体育で跳び箱をしています。 1学期の終わりぐらいから布石として、「跳び箱に跳び乗ってジャンプする」等の運動をしてきました。 そして2学期、少しずつステップをふみながら、「開脚跳び2、3段」跳べることを目指しています。 ポイントはいくつかありま…

第二期 一新紀元  まず、自分で考える力を  1999.10.16 No.67

近ごろ気になることの一つに、「考えようとしない」ことがあります。 特に、新しい課題や問題を出したとき、すぐ「わからない。」と言い、書いてあることを読めばよいのに、パッと見ただけで質問をして、やり方を聞くのです。 このままでは、自分で考えよう…

第二期 一新紀元  さっそく行動 1999.10.15 No.66

先週の図工の時間、手洗い場の周辺が水でぬれていました。 パレットや筆、水入れなどを洗った時、水がとびちったり、したたり落ちたりしたものです。 残念ながら、そのままでした。 「ぬれている。」「すべった。」と言いに来るのですが、それならどうすれば…

第二期 一新紀元  さっそく行動  1999.10.15 No.66

第二期 一新紀元  あれこれ(2) 1999.10.12 No.64

何日か前の、朝の会の時のこと。 Aさんが宿題のプリントを落としました。 自分たちもそんな時によくすることですが、Aさんは足を伸ばし、何とかつま先でプリントを手の届くところまでたぐりよせ、ひろおうとしていました。 でも、なかなか届きません。 (ど…

第二期 一新紀元  あれこれ 1999.10.7 No.63

運動会のあわただしさ、忙しさも過ぎ、今少し、中だるみのようなところがあります。 ピリッとしたものに、やや欠けている、そんな感じがします。 それは子どもたちだけではなく、もちろん自分自身にも言えることで、教師がまず変わらなければ、子どもも変わ…

第二期 一新紀元  運動会終了 1999.9.21 No.59

19日(日)は、運動会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。 子どもたちの様子、がんばりはいかがだったでしょうか。 すべてにわたり、練習の成果を出し切り、今までで一番いいものができたと思っています。 ただ、ダンスの『だんご3兄弟』の時…

第二期 一新紀元  集会での発表 1999.9.9 No.56

昨日、全校集会がありました。 その時、各学年から一人、夏休みのできごと等を発表するコーナーがありました。 集会の前日、発表してくれる人はいないかたずねました。 Mくんが手をあげました。 クラス全員の拍手で、Mくんが発表することに決まりました。 さ…

第二期 一新紀元  2学期は、おまつりクラスだ! 1999.9.3 No.52

昨日の3時間目、席かえをしました。 そのあと、2学期はどんなことをめあてに、どんなクラスにしたいのかの話をしました。 だいたい次のような話です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 夏休み中の生活ノートや、『夏休み…

第二期 一新紀元  2学期は、おまつりクラスだ! 1999.9.3 No.52

第二期 一新紀元  2学期は、おまつりクラスだ! 1999.9.3 No.52

第二期 一新紀元  夏休み最後の1日、何をしていたの? 1999.9.2 No.51

昨日、26人の子どもたち全員の顔を、久しぶりに見ることができました。 みんな元気であったことが、1番うれしかったです。 朝、早めに教室に行くと、席におとなしく座っている子が多いのにまずびっくりしました。 しばらくすると、いろんなことを話しに子ど…

第二期 一新紀元  先生のつうちひょう(2) 1999.7.16 No.48

続いて、「いいところ」と「悪いところ」を書いてもらいました。 ーー先生のいいところーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ やさしいし、なんでも教えてくれるし、なんでもてつだってくれる。 ・ わたしが話しかけたら、ニコッとわらってくれる。 ・ …

第二期 一新紀元  先生のつうちひょう(1)  1999.7.16 No.47

学期末ということで、子どもたちの通知表(あゆみ)をつけました。 そこで逆に、子どもたちにも私の通知表をつけてもらいました。 子どもたちには、 「先生がもっといい先生になるためのものです。 厳しく正直につけてください。」 と話しました。 さて、結…

第二期 一新紀元  「いじめをなくそう」の授業について 1999.6.23 No.39

お便りを何通かいただき、ありがとうございました。 うまく伝えられなかったところもあり、現在2年生のクラスではげしい「いじめ・無視」があるのか!と思われた方もいたのではないでしょうか。 そのようなことはありませんので、まずご安心ください。 議題…

第二期 一新紀元  「いじめをなくそう」の授業 (中・後) 1999.6.18 No.34,35 

5限目、道徳の授業で行いました。 まず、アンケートの結果を見て思ったこと、わかったこと、考えたことを書かせました。 全員にしっかり考えさせたかったので、 「書けていない人は立ちなさい。書けたらすわりなさい。」 と指示し、とにかく全員に、何らか…

第二期 一新紀元  「いじめをなくそう」の授業(前)  1999.6.16 No.32

学級会用の議題ボックスに、たくさん議題カードがはいっていました。 「けいどろがしたい」「ドッジボールがしたい」「イス取りゲームがしたい」など・・・。 その中で2枚、こんな議題カードもありました。 ◯ ぎだい・・・ともだちをいじめない。 はなしあい…

第二期 一新紀元  生活ノートより  1999.6.10 No.31

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょう、おかあさんのお手つだいをしました。 にくたたきというものをもってきて、たたきました。 ぶつぶつができました。 大きいほうと小さいほうがありました。 わたしが、 「どっちでする…

第二期 一新紀元  なかよし集会 1999.6.7 No.29 

5日(土)、なかよし集会を行いました。 前日、かざりつけをしたり、黒板をにぎやかにしたり、準備をしておきました。 子どもたちも、楽しみにしているようです。 さて、学級委員のSくんとMさんに司会をしてもらい、なかよし集会を始めました。 歌を歌って…

第二期 一新紀元  第一回学級会  1999.5.31 No.27

29日(土)、第一回の学級会をしました。 学級会は、「クラスをより良くするため」に行われるものです。 もう2年生ですので、進行等はすべて子どもたちに任せることにしました。 司会は学級委員のSくん(Mさんは欠席)です。 黒板とノートの記録(書記)は…

第二期 一新紀元  まず、自分の名前をしっかりと書く!  1999.5.26 No.25

国語のテストをしました。 テストは結果だけ(点数だけ)見て、どうのこうので終わりではありません。 次へのステップにするべきです。 なぜまちがえたのか。 そのことを分析することが大切だと思います。 はっきり言って、点数はかなり悪かったです。 ほと…

第二期 一新紀元  道のりは遠く、けわしいけれど  1999.5.20 No.23

4月に比べ、子どもたちはずいぶん落ち着いて学習に取り組めるようになってきました。 それでもまだ、時間で行動することができないところは、たくさんあります。 「休み時間」の「遊び」をいつまでもひきずっていたり、ちょっと気を抜くとふざけあっていた…

第二期 一新紀元  せいかつノートより  1999.5.7  No.17

せいかつノートを読む楽しみのひとつに、「学校ではわからない子どもたちの生活がわかる」ということがあります。 読みながら思わずクスッとなったり、ホーっと感心したり。 3人の子どもたちのせいかつノートを紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーー…

第二期 一新紀元  体育の時間のこと  1999.4.30 No.14

子どもたちが、ずいぶん落ち着いてきました。 まだまだ充分とは言えませんが、それでも「成長」を感じます。 勉強が始まるとき、「起立・礼」のあいさつはしていません。 すぐ授業に入るようにしています。 例えば算数では、全員がそろっていなくても、学習…

第二期 一新紀元  おてつだい、えらいね〜!!  1999.4.27 No.12

2回目のせいかつノート、ほとんどの子どもが、右上から下、そして左へと、正しい「縦書き」の使い方ができていました。 そして、内容的には「〜のおてつだいをした」というのが多く、読んでいてとてもほほえましく感じました。 家族の一員として家の仕事に…

第二期 一新紀元  「キラキラ星」誕生  1999.4.26 N0.11

「一人ひとりが輝き、自分の良さが認められる教室・クラスにしたい」そんな願いを込めて、通信名を『キラキラ星』という名前にしたということは、以前通信で、お知らせしています。 そのことを具体化するために、 キラキラ星カード を、何種類か作りました。…

第二期 一新紀元  授業参観・学級懇談会ありがとうございました  1999.4.21 No.9

お忙しい中、今年度最初の授業参観に多数の保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。 算数の授業で、「たし算とひき算」のところを見ていただきました。 ここでは、「10の補数(あといくつで10になるか)」が、パッと言えることが絶対のポ…

第二期 一新紀元  せいかつノートより  1999.4.20 No.8

先週の金曜日、「せいかつノート」を宿題で出しました。 いわゆる「日記帳」みたいなものです。 ノートの使い方・・・「縦書き」の時は右から左へ書くなど・・・を話していなかったので、まちがった使い方・書き方がたくさんありましたが、それはまたとりた…