KenGのあしあと(学級通信より)

過去に出してきた学級通信を紹介

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

第一期 新規採用校4年目 失敗ではじまった学級会  1994.4.25 No.12

土曜日、2時間目に、学級会をした。 1時間目の体育が終わるのがおそかったので、2時間目の開始も、やや遅れた。 ぼくはだまっていすにすわり、ドリルなどに目を通す。 「起立、礼」の号令がかかる。 号令が終わったあとも、ぼくは何も言わない。 ただだまっ…

第一期 新規採用4年目 本当の友だちとは?2  1994.4.23 No.11

まずは体育館での二人のケンカについて少し話した。 ただのケンカではなく、お互いに悪口を言いあっていたから許せなかったという事を話した。 そして、ぼく自身の小学校時代のいじめの体験談をした。 自分自身、いじめられたことも、いじめたこともある。 …

第一期 新規採用校4年目  本当の友だちとは?  1994.4.23 No.10 

3年2組の学級目標の一つに [なかよしクラス] がある。 表面上は今のところ、大きな問題もなく、おだやかに見える。 だが、小さな問題、いざこざは毎日のように起きる。 これらは”群れ”から”集団”になるために乗りこえなければならないことであり、一つひとつ…

第一期 新規採用校4年目  3の2のクラブを作ろう! 1994.4.22 No.9

係活動というのがある。 当番とはまた違ったものである。 当番とは、「これがないと困る」というものであり、学級の一日の生活の流れを想定し、その中で必要な仕事を当番がすることになる。 例えば、”黒板消し”であり、例えば”号令”である。 係とは「学級を…

第一期 新規採用校4年目  授業びらき 1994.4.11 No.4

子どもたちはやる気満々! 「はやく勉強しよう。勉強したい!」と、燃えている。 この炎がいつまで燃え続けるか・・・教師であるぼくにかかっています。(う〜む・・・。) ”鉄は熱いうちにうて”ということわざがあります。 8日(金)、子どものラブコールに…

第一期 新規採用校4年目  学級作り2日目 1994。4.8 No.3

子どもたちはまだ、言葉は悪いが”群れ”の状態です。 ”群れ”から”集団”になるには、ルール作りと組織作りが必要です。 そこで昨日は、この2つに重点を置きました。 まず、席替えをしました。 男女仲良くなってほしいとの願いから、必ず男女がとなりどうしにな…

第一期 新規採用校4年目  1994.4.7 No.2 学級作り、1日目  

4月6日、いよいよ子どもたちと出会う日。 1年の中で、最もドキドキする1日です。 新任式が終わり、始業式が始まり、担任が発表される。 はじめて子どもたちの前に立ち、一人ひとりの顔をよ〜く見る。 みんな、ニコニコして迎えてくれました。 ぼくも笑顔で返…

第一期 新規採用校4年目 素晴らしい出会いの日!ー夢をのせてー

初任校であったT小学校には、4年間在籍しました。 大変だった1年目。 夏休みに、必死に勉強しました。 とにかく、本(教育書)を読みました。 教育雑誌も、何冊も購読しました。 「教育技術の法則化」を知り、代表者である向山洋一氏の本を読み漁りました…

第一期 新規採用校1年目 2〜いじめ〜

涙が出そうになりました。あまりにも悲しくて。昨日の給食の時間の出来事です。 同じクラスの仲間をよってたかってからかう。近づいてきたら逃げる。足蹴にする。罵声を浴びせる・・・。同じ仲間に対してすることでしょうか?(もちろん、この時間だけではな…

第一期 新規採用校1年目 1

「小学校の先生になりたい。」 そう思ったのは、小学生の頃でした。 いろいろだらしなく、お調子者で、生活も乱れかけていた5年生の頃、担任だったY先生が、厳しくもまっすぐ私に向き合ってくださいました。 あるとき、叱られているのに照れ隠しからかニヤ…

プロローグ

2023年、3月。 32年間勤めてきた小学校教員の職を辞しました。 定年退職前の、早期退職です。 子どもたちと過ごす最後の日の朝、妻が玄関で「いってらっしゃい。」と見送ってくれました。 「そうだ、今日で終わりなんだ・・・。」と胸が締め付けられたのを覚…