KenGのあしあと(学級通信より)

過去に出してきた学級通信を紹介

第二期 一新紀元  第一回学級会  1999.5.31 No.27

 29日(土)、第一回の学級会をしました。

 学級会は、「クラスをより良くするため」に行われるものです。

 もう2年生ですので、進行等はすべて子どもたちに任せることにしました。

 司会は学級委員のSくん(Mさんは欠席)です。

 黒板とノートの記録(書記)は、希望をとりました。

 その結果、黒板はYさんとOくん、ノートはTくんになりました。

 

 第一回学級会の議題は「なかよし集会をしよう」です。

 子どもたちは以前、クラスのめあての「あかるくたのしいクラス」にするために何をしたいかを聞いたところ、

 ・ 外で給食を食べたい

 ・ みんなで仲よく遊びたい

 ・ ゲーム大会がしたい

 ・ クイズをしたい

などが出されましたので、ひとまとめにして「なかよし集会」という形でやってしまおうと、ぼくが提案しました。

 

 Sくんは、堂々とおちついて司会をしていました。

 意見もたくさん出ました。

 おそらく全員、発言したはずです。

 話し合った結果、ドッジボール、イス取りゲーム、フルーツバスケットをすることにしました。

 

 学級会の最後に、「キラキラスター」を発表してもらいました。

 キラキラスターとは、「学級会でがんばっていた人」です。

 1番多く名前があがったのが、司会のSくん、次にYさん、Aくんです。

 

 なかよし集会で行うドッジボールフルーツバスケット、イス取りゲームの担当者も決めました。

 なかよし集会は、今週の土曜日を予定しています。

 

 

 「学級会の進め方」というシナリオを作っていましたので、それを見て、司会グループの子どもたちは学級会を進めていくことになります。

 回数を重ねるごとに、進め方も上手になり、黒板の使い方も工夫されてきます。

 2年生であっても、できるものです。

 子どもは、「こちらが思っている方向に伸びていく」と、私は考えています。

 うまくできない所があれば、その時どうしたらいいかを考え、次に活かしていけばいいだけです。

 はじめから「地ならし」をしては、子どもは育たないと思います。

 

 このときはまだ、土曜日に授業があったんだ・・・。

 昼から近くのお店に、同僚とご飯を食べに行ったり、体育館でバレーボールをしたり、思い思いの時間を過ごしていました。

 すっごく、懐かしいです。

学級遊びの教科書【電子書籍】

価格:1430円
(2025/6/17 15:33時点)
感想(0件)