子どもたちは、学年が一つ大きくなったということで、とてもはりきってがんばっています。
離任式の時も姿勢よく、静かに話を聞いていました。
特にYさんの姿勢は抜群でした。
Sくんは、大きなハキハキした声で国語の教科書を読んでいました。
Mくんは、友だちが落とした筆箱を、サッと拾いに行っていました。
Kさんは、授業中たくさん手を挙げていました。
もちろん、他のみんなもそれぞれ「ヤル気」「がんばり」を見せていますので、ぼくも負けじとはりきって、毎日気持ちよく、楽しく子どもたちと過ごしています。
「2年生になって」という題で、子どもたちに短く感想などを書いてもらいました。
いくつか紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生になって、先生のことがよく分かりました。
先生は、本当にドジかもしれないね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かんじがしたいです。
いろんなかんじをかいていました。
みんなとなかよくする。
2年生、うれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生の子に、学校のことを、おしえてあげる。
2年生のかんじを、いっぱいおぼえる。
きゅうけいじかんに、先生といっぱいあそびたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はやく先生に、かけざんをおしえてもらいたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生になって、べんきょうをがんばりたいとおもいます。
先生は、やさしそうだと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生では、一りん車にのれなかったけど、2年生になって、
じょうずにのれるようになりたいです。
2年生になるまえ、だれ先生になるかたのしみでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きょうしつには、いっぱい本があるんだな。
2年生のげたばこは、ぜんぶかん字なんだな。
2年生になったら、きょうしつにいくかいだんがちがうんだな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもたちの、「がんばろう。」という気持ちや、期待感が伝わります。
私は、そんな子どもたちの思いに少しでも応えられるように努力をする。
当時、教育雑誌を何冊も購入し、教育書やビジネス書を読み漁っていました。
書店にはたくさんの教育書が並んでいました。
休日は書店に行くのが楽しみでした。
教師修業は、まだまだ続いていました。
![]() |
教育書の生かし方 読書による閃きを実践化する過程が、指導力を磨く! [ 松村英治 ] 価格:2090円 |